事業?企業について
-
Q
事業所の所在地を教えてください。
-
A
主要な事業所とグループ會社についてはこちら
をご覧ください。
採用?選考について
-
Q
事業會社別、職種別の採用は行わないのですか?
-
A
DOWAグループの採用は、DOWAホールディングスでの一括採用および配屬をしています。グループは、さまざまな事業分野が相互に密接なつながりをもっており、事業會社間?事業間の技術的?人的資源の相互交流が不可欠です。當グループは、事業の有機的関連性や柔軟性の実現、人材の能力伸長面でのメリットに大きな価値を見いだしています。
入社後の配屬?異動について
-
Q
入社時の配屬の考え方を教えてください。
-
A
配置の基本は本人の「やりたいこと」「できること」と、事業會社の「やってほしいこと」のマッチングです。人事?人材開発部門は、この最適化が図れるよう、本人や事業會社の希望を的確に把握すべく努めています。 配置に関しては、能力伸長?教育も重要な目的です。場合によっては、上記3要素のマッチングよりも「本人にとって最もよい経験が得られる個所?職務」を優先することもあります。入社時の配屬はこの典型例です。
-
Q
語學力は配屬に影響しますか?
-
A
海外から原料を調達する部署に配屬される場合や、海外勤務をする場合などは、申し上げるまでもなく語學力が影響します。語學に苦手意識があると、自分の今後のキャリアの幅を狹めてしまうことになりますので、ぜひ自己研鑽に努めてください。
女性採用について
-
Q
女性総合職の採用方針を知りたいのですが。
-
A
どちらかといえば男性中心の鉱山?製錬業が源流ということもあり、少し前まで女性総合職は非常に少ない存在でした。ただし、近年では事業構造の変化にともなって人材に対する考え方が変わり、特に珍しい存在ではなくなりました。実績としては2001(平成13)年度より毎年入社人數全體の1~2割を女性総合職が占め、研究開発や生産管理、営業、経理といったフィールドで活躍しています。
教育?研修について
-
Q
入社後の教育?研修について教えてください。
- A
-
Q
資格取得のサポートは行っているのでしょうか?
-
A
OJT教育や研修と同様、Off-JTも重要なものと位置付けており、資格取得において費用面でのサポートをしています。最近では業務計畫に積極的に取り組む部門が増えています。
福利厚生?待遇について
-
Q
福利厚生はどうなっているのでしょうか。
-
A
よい仕事をするためにも安心して働ける環境はとても大切と考えています。DOWAには、年次有給休暇、結婚休暇、産前産後休暇、出産看護休暇、子の看護休暇、備蓄年休、生理休暇、介護休暇、忌服休暇、赴任休暇、リフレッシュ休暇(慰労金支給)など手厚い休暇制度があります。休暇を思う存分楽しんでいただくための保養所の提供や福利厚生代行サービスの導入など、社員がリフレッシュできるよう、いろんなサービスも揃っています。
社員がいきいきと働くための制度などの詳細は「働く環境」ページをご覧ください。