-
-
Y.K
2016年入社 経済學部 経済?経営學科卒
製錬
DOWAメタルマイン株式會社
レアメタル事業部※所屬は取材當時のものです
01志望動機
DOWAなら使命感を持って働けると考えた
大學は工學部に進學しましたが、3年から別の大學の経済學部に編入しました。もともと機械系のことを學んでいたため、事務系として入社するにしても、メーカーに親和性があると考えて就職活動をしていました。 DOWAはただものづくりをしているだけではなく、環境事業にも力を入れており、社會貢獻している會社です。特別に「これをやりたい」というものはなかったのですが、DOWAならどの事業に配屬されても、使命感を持って働けるのではないかと考え、入社を決めました。
02これまでのキャリアパス
- 2016年4月~
- 新入社員研修
- 2016年6月~
- 小坂製錬 生産管理部 生産管理課に配屬。生産管理スタッフとして、製錬所の生産計畫作成、物量管理、売上予実算管理、新規原料引合対応、その他構內物流などの諸改善を擔當。リサイクル製錬の基本を身につけるとともに、課題の発見と解決法など仕事の進め方を學ぶ。
- 2019年4月~
- DOWAメタルマイン レアメタル事業部に所屬。事業部員として、プラチナ?パラジウム?ロジウムなどの白金族リサイクル事業の収支管理、予決算管理、原料集荷営業、価格変動リスクヘッジ、輸出入業務などを擔當。事業の狀態が正しく帳簿に反映されているか、価格や為替などの変動要因を適切にヘッジして収益を取りこぼしていないか、など事業全體をチェックする視點を身に著ける。また、市場の動きのスピード感など相場の感覚も體感している。
03現在の仕事
原料調達、収支管理、製品販売と
役割は幅広い
自動車に搭載されていた使用済みの排ガス浄化觸媒を世界中から集めて、そこに含有される貴金屬を回収し、またモノづくりの上流に戻すというのが私たちのビジネスです。その中で私は主に事業全體の収支管理、予決算管理を擔當しています。また、東南アジア?國內からの原料調達を擔當し、顧客との折衝にあたっています。この仕事では、原料調達も製品の販売も営業の役割となり、毎日マーケットと向き合っています。

04仕事のやりがい
コロナショックで相場の亂高下を経験
幅広い業務を経験することでさまざまな知識が得られ、それを顧客サービスや社內の課題解決につなげることができるのがやりがいの一つです。 直近では、コロナショックともいわれる相場商品の価格亂高下を経験しました。一時的に貴金屬市場では買い手がいなくなり、集荷先顧客からの値決めを受けるのが難しくなったり、世界各地で物流が止まったり、コロナ禍の影響はさまざまな形で現れました。そのような中でも、できる限りの手を盡くし、滯りなく原料を工場へ納入して、顧客にも工場にも大きな迷惑をかけることなく乗り切ることができたのは、印象深い経験となりました。

05キャリア像
飛び込んでみたら、奧が深く魅力的だった
「どうしてもこれがやりたい仕事」という強い想いはなく、DOWAに入社しました?,F在の仕事に就いたのも、たまたまです。當初、「この仕事って面白いのかな」と半信半疑でしたが、思い切って飛び込んでみたら、奧が深くて魅力的でした。當面は今擔當している貴金屬のリサイクルに関わる仕事を続けたいと思っています。ただ、DOWAにはさまざま事業があり、おそらく真剣に取り組めば、それぞれに面白さがあるはずです。その時々、出會った仕事に前向きに挑戦して、そこで自分の力を試してみたいと思っています。

06學生に伝えたいこと
若手も裁量が大きく、自分のアイデアを活かすことができる
DOWAはホールディングスを中核に5つの主要事業會社から成り立っています。それぞれの事業會社がグローバルにビジネスを展開していて、全體としては大きなグループですが、一つひとつのビジネスの規模は大小さまざまで、社員數もそれほど多くありません。このため、社員一人ひとりの裁量が大きいことが特徴です。若手社員に求められる役割も幅広いものがあり、自分のアイデアを活かして仕事をしてみようという意欲のある人には、とても面白いフィールドだと思います。

07ある1日のスケジュール
- 6:30
- 米國ニュージャージー州にある拠點とオンラインミーティングで情報交換
- 7:30
- 朝食
- 9:30
- 出社。メールチェック?相場チェック
- 10:00
- 輸送業者や工場と、原料輸送スケジュールなどを調整
- 11:00
- 業務システム開発や海外新拠點設立などについて課題確認
- 12:00
- 晝食
- 13:00
- 経理作業。月次決算に向けた準備
- 15:00
- 原料集荷先からの要望に対応
- 16:30
- ドイツ、チェコにある歐州拠點と、営業や工場の操業について情報交換
- 17:35
- 退社

08モットー?趣味?OFFタイム
絶えず常識や慣習を疑う視點を持ち続けたい
モットーは、原理?原則?本質を理解し、絶えず常識や慣習を疑う視點を持ち続けることです。學生時代、ヨットやウインドサーフィンをしていたのですが、ただの風任せではレースに勝てません。どうすれば最短コースで船やボードを速く操れるのかをいつも考えていました。そんな中で培われたのが、冒頭に掲げたモットーです。また、“Cool Head, but Warm Heart”という言葉も好きです。
関西出身で最初の勤務先も秋田県だったので、東京に住むのは初めてのこと。休日はあちこち散歩しながら、東京の街を探訪しています。
同じ事業に所屬する社員
-
研究開発 M.Y 2019年入社 資源系
-
経理 M.L 2019年入社 文系
-
その他技術 P.H 2015年入社 資源系
-
営業 Y.O 2012年入社 文系
-
営業 S.S 2010年入社 文系
-
その他事務 T.T 1996年入社 文系
-
製造 Y.S 2017年入社 金屬系
-
製造 S.F 2017年入社 金屬系
-
資源開発 T.A 2017年入社 資源系
-
営業 Y.K 2016年入社 文系
-
生産管理 Y.I 2019年入社 文系
-
研究開発 M.F 2017年入社 化學系
-
研究開発 H.S 2010年入社 化學系
-
研究開発 O.T 2014年入社 その他理系
-
研究開発 S.K 2007年入社 化學系
-
営業 T.O 2006年入社 文系
-
研究開発 T.I 2014年入社 金屬系
-
営業 N.H 2018年入社 文系
-
研究開発 S.H 2014年入社 資源系
-
製造 N.K 2006年入社 その他理系
-
生産管理 H.Y 2016年入社 文系
-
生産技術 K.N 2017年入社 電気系
-
生産技術 Y.K 2016年入社 機械系
-
生産技術 R.K 2003年入社 電気系
-
経理 R.H 2018年入社 文系
-
その他事務 K.M 2009年入社 文系